学振懇話会(講演会)のお知らせ

日本人会会員の皆様へ

学振懇話会(講演会)のお知らせ

日 時  2010年9月9日 (木) 午後6時半開場、7時開演
場 所  当センター1階多目的室 (9, Al-Kamel Muhammad St., Zamalek )
講 師  川西宏幸氏(筑波大学大学院教授)
演 題  もうひとつの古代エジプト―アコリス遺跡を掘り続けて30年
     (入場無料、予約不要、お問い合わせは大石まで。講演の後、恒例の懇親パーティを開きます。お気軽にどうぞお越しください。)

【講師からのメッセージ】
 カイロから南へ230キロメートルほど離れた中部エジプト。ナイル河東岸の台地上にアコリスという名の都市遺跡があります。南北600メートル、東西300メートル、面積15ヘクタールの区域内には、崩れた神殿や日干し煉瓦の住居址があって、荒涼とした風景を造り出しています。古代エジプトには巨大都市が少なくありませんが、ここは中規模程度の都市で、あまり目立たない遺跡です。
 この地の歴史は、古王国時代末期の第6王朝(2233~2150B.C.)に始まり、A.D.700年ごろに終焉を迎えました。イスラム勢力が政権を握ってから半世紀ほどの間、コプト社会として存続したことは分かっていますが、遺跡の表面に残る焼土から考えて、最後の日は突然訪れたようです。
 現在の調査は、第3中間期(1072~712B.C.)の集落部分と近傍のプトレマイオス朝からコプト時代の石灰岩採掘跡を対象としております。プトレマイオス朝とは、あの高名なアレキサンダー大王(356~323B.C.)の死後に樹立された外国人の王朝です。ファラオの強大な王国が営まれたナイル流域が、外国勢力の支配を受ける転換期となったのが、この第3中間期です。
エジプト古代史は、古王国・中王国・新王国の3王国時代に分けられますが、それぞれの中間期にはエジプトの統一が崩れました。エジプト王朝の力は、あたかもナイル河の増水のように、上下動を繰り返したのです。とりわけ第3中間期は、やがて王国が強さを取り戻した第1と第2の場合とは異なり、回復できないまま衰退と混迷の時期でした。それでは、なぜこの時代を転機に、エジプトは戻りようのない坂を滑り落ちるようになったのでしょうか?
 アコリスの発掘調査は、ピラミッドや王家の谷などの隆盛とは縁のないテーマを掲げ、またギザやテーベから遠く隔たる中エジプトの地方都市で、「もうひとつのエジプト」を垣間見ていると言えるでしょう。

日本学術振興会カイロ研究連絡センター



[在エジプト大使館]お知らせ(ラマダン期間中の領事窓口時間の変更)

在留邦人の皆様へ

 ラマダン期間中(8月11日頃から9月9日頃までの予定)は、当地の官公庁執務時間の短縮、慣習等を考慮し、当館領事窓口開設時間を、

 ◎ 1・2番窓口(日本入国査証申請)   午前9時~午後1時

 ◎ 3番窓口(旅券、各種証明書、届出等) 午前9時~午後2時

とさせていただきますので、よろしくご理解のほどお願い申し上げます。

 また、ラマダン期間終了直後(9月9日頃から9月12日頃までの予定)のイード・アル・フィトル(ラマダン明けの祭り)期間は、当地慣習に合わせて閉館となります

 なお、ラマダン期間中のみ当地夏時間が一時中断され、日本との時差が6時間から7時間へ変更とのことですので、あわせてお知らせいたします。

平成22年8月5日

在エジプト日本国大使館領事部


日本学術振興会カイロ研究連絡センター 学振懇話会(講演会)のお知らせ

日本人会会員の皆様へ

学振懇話会(講演会)のお知らせ

日  時   2010年7月29日(木)午後6時半開場、午後7時開演

会  場   当センター多目的ルーム(9, Al Kamel Muhammad Street1階) 場所は

ホームページの地図をご覧ください。http://jspscairo.com/)

演  題   イスラムを報道するということ

講  師   川上泰徳氏(朝日新聞論説委員兼編集委員(中東駐在)

       「ASAHI 中東マガジン」編集人

【講師からのメッセージ】

 欧米ではどこにも身近にイスラム教徒のコミュニティーがあり、中東情勢の変化は難民受け入れや、国内の治安との絡みで直接に関わってくる問題です。それに対して、日本では国内に外国人イスラム教徒が少ないことや、中東と距離的に離れていることから、日本人一般のイスラムに対する理解は遅れているといわざるをえません。9・11米同時多発テロの後に「イスラム=テロ」のイメージは世界に広まりましたが、イスラム教徒の実態が身近にない日本では、より単純化される傾向があります。

 私はイスラムの実態とは何かを新聞記事の形で読者に提供しようとして、2007年から朝日新聞の夕刊で「イスラムはいま」のシリーズを始めました。日本に住む外国人イスラム教徒をテーマとした「隣のムスリム」から始め、中東での取材もイスラムは社会の中で、人々の生活とのかかわりでどのような機能を持つのかという視点からアプローチしました。中東の各地で起こる個別の社会の出来事、特に個人的な出来事を取り上げ、その解決や悪化にイスラムが関係してくることを記述するなかで、イスラムはどのような役割を果たしているのかが分かってくるものにしようと思いました。

 昨秋、住居と取材の拠点を東京からアレクサンドリアに移した後、イラクのナジャフ、カイロのアズハル、さらに6月にエルサレムを取り上げました。連載は6月にインターネットで始めた「ASAHI 中東マガジン」(http://astand.asahi.com/magazine/middleeast/)でご覧いただけますが、これまでの取材を振り返りながら、そこから見てきたイスラム社会についてお話できればと思います。

お問い合わせは010‐545‐8381(大石)まで。いつもより30分、遅く始まりますので、ご注意ください。

講演の終了後、暑気払いを兼ねて恒例の懇親パ―ティを開きます。お気軽にどうぞご出席ください。

日本学術振興会カイロ研究連絡センター


2010年度第2回日本人会 定例理事会 議事録 (抄録)

日時:2010年5月23日(日)18:00~ 於 日本人会事務局

出席者(敬称略):草野、林、田澤、北村、延本、和田、植田、小川、吉田、石原

欠席者(敬称略):谷口、上村

オブザバー(敬称略):松浦、斎藤

 1.総務関連

  • 夏祭りについてCPAとの面談結果の報告
  • パピルス、Webパピルス等への新規広告掲載勧誘状況の報告

 2.行事部関連

  • 5月21日に春季テニス大会実施、6月4日に第56回ラムセス杯ソフトボール大会開催予定
  • 本年は夏祭りに名称を戻し、9月24日開催予定。5月6日に第一回行事部打合せを実施。

 3.学校運営委員関連

  • 第二回学校運営委員会の議事録報告。

 4.厚生関連

  • 平成22年度の外務省巡回医師団の派遣先対象からもれたとの報告。今後は当地で出来る健康維持・管理、鳥インフルエンザ等の情報提供を主な活動とする。

 5.広報関連

  • 6月24日にパピルス編集会議実施予定。

 6.新規会員開拓

  • 積極的に新規会員獲得を目指すべく、邦人企業の新規事務所開設情報等があれば、情報を共有し勧誘を目指す。

7.6月理事会の日程

  • 6月20日(日)に予定。

 以 上